WORKS 仕事紹介
MOVIE 仕事紹介動画

【前半】車載電池の説明+業務紹介<材料開発・構造開発・評価 /解析>

【後半】業務紹介<機構開発・制御システム開発・生産技術・デジタルエンジニアリング・品質管理/品質保証>
分野
職種
学科系統 ※
募集コース ※
※総合職(技術職、理系のみ)、ITコースのみ文理問わず募集
-
材料設計/開発 MATERIALS DESIGN / DEVELOPMENT
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 材料開発コース
高性能かつ環境に優しい次世代の電池材料開発を目指す
液系リチウムイオン二次電池を構成する正極、負極、セパレーター、電解液について、求められる性能(容量、耐久性、安全性、作りやすさ、コストなど)を達成するために、材料開発を行い、開発した材料をどれくらい使用し、どのように構成すればよいかを検討しています。また、資源に限りのあるレアメタルのリサイクル技術についても関連会社と協業し検討を進めています。
- ┃材料設計/開発(正極、負極、電解液、セパレーター)
- ┃電極体開発/設計(組み合わせ)
- ┃資源使いこなし(リサイクル技術)
先輩社員インタビュー
-
評価/解析 EVALUATION / ANALYSIS
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 材料開発コース
新しく開発したツールを使い、
電池の性能&安心安全をデータで担保電池やモジュール、パックの特性、寿命、安全性評価を実施し、お客様からの要求を満たすことを確認しています。さらに詳細な解析を通して結果の裏付けをしっかり取り、理論と評価結果の両面から性能を担保しています。また新しい評価/解析技術を探索、確立することで評価期間の短縮や不明な現象の解明につなげ、開発期間およびコスト(開発費)の低減を進めています。
- ┃電池評価/解析(特性、寿命、安全性、劣化解析)
- ┃モジュール評価/解析(強度、安全性、CAE解析)
- ┃評価/解析技術開発(評価期間の短縮、不明な現象の解明)
先輩社員インタビュー
-
機構設計/開発 STRUCTURE DESIGN / DEVELOPMENT
- 技術系
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 機構開発コース
メカとエレキと情報で、驚きの電池を創造する!
電池を構成する部材を収納するケースやその他部品、複数の電池を組み合わせるモジュールやパックの設計をしています。お客様が求める特性を満足しつつ、作りやすさやコストを考えて、材質、形状および全体構造を決定します。設計する際には、シミュレーションを活用し、お客様に喜んでもらえる電池作りを目指しています。
- ┃電池構造部品設計/開発
- ┃モジュールおよびパックの構造設計/開発
- ┃2D/3D CAD製図
- ┃構造評価/解析(シミュレーション含む)
先輩社員インタビュー
-
機構設計 / 開発
I.K.
65Dプロジェクト
2室 21G 2022年入社 国際環境工学部 エネルギー循環化学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
機構設計 / 開発
Y.Y.
セル設計開発部 セル構造開発室
セル構造設計1G 2023年入社 工学部 機械工学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
機構設計 / 開発
K.K.
セル開発部 第2開発室 構造設計グループ 2019年入社 生命医科学研究科 医工学・医情報学専攻
医工学コース修了
※部署名はインタビュー当時 -
機構設計/開発
M.F.
システム開発部 第1開発室 12グループ 2017年入社 理工学研究科 電気電子工学専攻修了
※部署名はインタビュー当時
-
制御システム設計/開発 CONTROL SYSTEM DESIGN / DEVELOPMENT
- 技術系
- 電気/電子
- 情報
- 制御システム開発コース
電池のポテンシャルを最大限引き出す司令塔を創る
環境によって性能が大きく変わるリチウムイオン電池をお客様に「安全」かつ「最大限」利用して頂くためには、電池の温度、電圧、電流を測定し、残容量や使用可能な電力を適切に車両に伝える電池ECU(Electronic Control Unit)と呼ばれるコンピュータ装置が大切になります。
私たちの部署では、お客様に満足して頂けるように高性能で安く、小さく、壊れない電池ECUを提供できるようにハードウェア(回路基板)とソフトウェア(電池制御)を開発しています。- ┃電池制御ユニット(ECU)回路基板設計、
電池制御システムおよび電池制御ソフトの設計/評価 - ┃電池制御アルゴリズム設計/評価
- ┃先行技術/要素技術開発
先輩社員インタビュー
-
制御システム設計/開発
R.H
システム開発部 第2開発室
21G 2022年入社 工学部 知能機械システム工学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
制御システム設計/開発
T.T.
システム要素開発部
制御技術開発G 2023年入社 理学部 物理学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
制御システム設計/開発
Y.M.
システム開発部 第2開発室 22グループ 2018年入社 理工学研究科 電子システム専攻 電子システムコース修了
※部署名はインタビュー当時 -
制御システム設計/開発
A.Y.
プロダクトカンパニー システム開発部 第2開発室21G 2017年入社 電気電子情報学部卒
※部署名はインタビュー当時
-
DX DEGITAL TRANSFORMATION
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- DXコース
デジタルツインの実現で業務プロセス変革にチャレンジ!
~「実機で確認」から「予測で早期決断」へ~
デジタル技術の開発・活用を推進し、物(もの)を作らずに製品・工法・設備の完成度を高め、「開発から量産までのリードタイム短縮」、「量産トラブルの早期解決・未然防止」に貢献します。- ┃データサイエンス(AI/機械学習/ビッグデータ解析)
- ┃シミュレーション(電池性能/構造/プロセス/製造)
- ┃スマートファクトリー(IoT/自働化/ローカル5G/クラウド)
先輩社員インタビュー
-
DX
Y.K.
デジタルエンジニアリング部
技術3G 2023年入社 工学部 材料工学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
DX
M.K.
DX推進部
生産DXG 2022年入社 理工学教育部 知能情報工学専攻修了
※部署名はインタビュー当時 -
DX
Y.M.
要素技術開発部 デジタルエンジニアリング室
デジタルプロセス改革グループ 2021年入社 工学研究科 機能工学専攻
機械工学コース修了(2012年度)
※部署名はインタビュー当時 -
DX
T.M.
要素技術開発部 デジタルエンジニアリング室
デジタルプロセス改革グループ 2022年入社 エネルギー科学研究科 エネルギー基礎科学専攻
熱輸送システム工学分野修了(2019年度)
※部署名はインタビュー当時 -
DX
M.N.
要素技術開発部 デジタルエンジニアリング室
データサイエンスグループ 2022年入社 理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻修了
(2016年度/博士号取得)
※部署名はインタビュー当時
-
生産技術/生産プロセス PRODUCTION ENGINEERING
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 生産技術コース
現場目線と新たな発想で、
設計から製造まで ものづくりをリードする電池の生産工程を設計し、必要な設備を検討しながら生産ラインをつくり上げていきます。また、製品開発と連携して新たな生産プロセスや設備開発も行い、試作評価しながら完成度を高めています。良品廉価な電池をお客様にお届けするため、開発、設計、製造 各部門と協業し、より良いものづくりを日々追及しています。担当範囲は極板製作~電池組立、性能検査と幅広く、電池生産に必要な全ての知識や技術を身に付けていきます。
- ┃生産技術(生産プロセス)開発
- ┃電池セルおよびモジュールの生産ライン設計
- ┃生産ライン立上げ
- ┃量産ラインの設備改善、次期プロジェクトへの反映
先輩社員インタビュー
-
生産技術
K.W
セル設計開発部 セルプロセス開発室
セルプロセス設計1G 2020年入社 総合化学研究科卒
※部署名はインタビュー当時 -
生産技術
K.I.
40Bプロジェクト 2室
組立G 2023年入社 工学部 機械航空創造系学科卒
※部署名はインタビュー当時 -
生産技術
M.M.
セル開発部 第2開発室 工程設計グループ 2018年入社 工学府 物質創造工学専攻 応用化学コース修了
※部署名はインタビュー当時 -
生産技術
D.T.
生産本部 姫路工場 製造一部 技術員室 活性化・モジュール工程改善G/プロダクトカンパニー 40Bプロジェクト 40A MOD改造室 兼務 2019年入社 機械工学科卒
※部署名はインタビュー当時
-
品質管理 QUALITY CONTROL
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 品質コース
PPESが誇る安心・安全の製品クオリティを支える存在
電池が求められる性能を満たすかを監視し、問題が発生した際には真因を特定、対策を講じる事で、お客様へ安全、安心な電池をお届けできるようにしています。また、発生した問題は源流にフィードバックし、次の製品開発や生産工程に活かしています。さらに、ビッグデータを活用した品質問題の未然防止にも取り組んでいます。
- ┃生産拠点での不良解析、真因分析、改善活動、製品強化
- ┃新製品立上げ時の品質管理体制づくり
- ┃データ活用による不良の未然防止活動
- ┃専用購入部材の審査/認定、仕入先監査、変更管理
先輩社員インタビュー
-
品質保証 QUALITY ASSURANCE
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 品質コース
車載品質確保のため、継続した品質改善活動を実践
製品/部材の評価解析により、お客様要求への適合性について現地現物での保証を実施しています。また、社内外の工程/製品監査や確実な変更管理により車載品質をプロセス面でも担保しています。
- ┃全社品質確保のための仕組み構築、品質改善活動、
顧客監査/是正 - ┃仕様適合性/信頼性/安全性に関する製品評価、
トラブル対応 - ┃ソフトウェア品質保証
- ┃共通購入部材の審査/認定、購入先監査、変更管理
先輩社員インタビュー
-
施設 FACILITIES
- 技術系
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- 土木建築
- 施設コース
電池工場を「創る」「繋げる」「守る」
工場建屋および原動インフラ設備の基本構想から詳細設計、建設工事監理、立ち上げまで一貫して担当します。また、CO2削減や省エネをテーマにした企画の推進を行い、電池製造時のカーボンニュートラルに貢献していきます。さらに、量産開始後の工場ではインフラの定期的な保守メンテおよび継続的な改善に取り組むことでトラブルのない工場を実現します。
- ┃建屋・原動インフラ設備の基本構想-詳細設計-建設工事監理-立ち上げ
- ┃CO2削減・省エネのテーマ企画から効果検証までの取組推進
- ┃工場インフラの保守や改善を継続し、停まらない工場を実現
先輩社員インタビュー
-
IT INFORMATION TECHNOLOGY
- 技術系
- 材料/化学
- 機械工学
- 電気/電子
- 情報
- ITコース
デジタル変革を通じてビジネスプロセスを最適化し、変化の激しい社会への適応を実現
全社のITインフラ整備や間接部門の業務改善を通じてPPES全体の成長を支えます。
具体的には、ネットワーク管理、セキュリティ対策、クラウドサービス導入等を担当し、安全で効率的なIT環境を提供します。
また、間接部門のヒアリングを通じた困り事解決のためのデジタルツールの活用提案や、BIやAIなどの使い方の教育を行っていくことで、業務の改善・効率化を図ります。
最新技術を活用して企業の生産性・競争力を高め、成長を支える重要な役割に携わることができます。- ┃各部門の課題協議とありたい姿に向けたデジタルソリューションの提案
- ┃全社員対象のRPAなどを活用した業務自動化の教育と伴走
- ┃社内インフラ・アプリケーションの管理、推進
先輩社員インタビュー
-
営業・マーケティング SALES AND MARKETING
- 事務系
お客様の期待を超える価値提供、そして豊かな社会を未来へ
世界が大きく変わる、そのど真ん中でその変化をリードし、社会価値とお客様価値を創造していくのが営業・マーケティングの仕事です。会社全体の力を結集し、価値に変えていく。答えのない時代に真っ向から向き合って新たな時代を創っていくことを使命として進化し続けていきます。
- ┃お客様窓口として各種要望の適切な把握
- ┃市場状況や競合他社の分析を基にした価格戦略立案・折衝
- ┃社内関連部署(国内外拠点、開発、製造、生産管理、品質部門ほか)と連携し、お客様への安定供給を先導
- ┃各種変化点に対し、サプライチェーン全体最適視点での課題解決を推進
先輩社員インタビュー
-
企画・PM PLANNING AND PROJECT MANAGEMENT
- 事務系
世界No.1の電池をタイムリーに市場に届けるため、チームと共にプロジェクトを成功に導く
プロジェクトの企画立案から設備の準備、生産ラインの構築、技術試作・評価等さまざまなプロセスのプロジェクトメンバーと緊密な連携を保ち、プロジェクトが円滑に進むように全体のとりまとめを行います。プロジェクト全体の舵取りを任され、高品質な製品をタイムリーに市場に送り出すために、不可欠な役割を果たします。
- ┃新規プロジェクトの事業性検討と目標設定
- ┃必要な人材・資材・予算のリソーセス管理
- ┃プロジェクトの定期的な進捗管理
- ┃課題の洗い出しと解決に向けた全体リーディング
先輩社員インタビュー
-
経理 ACCOUNTING
- 事務系
数字の力で会社経営の羅針盤としての役割を果たす
会社で使う”お金”を会計、税務、財務といったルールに基づいて管理する経理的な業務と、会社の利益を最大限化するために、経営層と一緒に経営分析を行い会社の将来の道筋を描く経営管理を行っております。経理のプロフェッショナルとして日々PPESの経営をサポートするミッションを遂行しております。
- ┃正しい決算、税務申告、内部統制の保証
- ┃原価企画、原価管理による利益の確保および社会貢献
- ┃投資管理、資金管理によるキャッシュフローの最適化
- ┃会計業務のプロセスの効率化
先輩社員インタビュー
調達 PROCUREMENT
- 事務系
仕入先様と共存共栄の精神で、
世界No.1の競争力ある部材調達に挑戦!
電池の原価の多くを占める外注部材の調達業務を行っています。世界No.1の競争力ある部材調達をミッションとし、競合他社ベンチマークや仕入先様の生産現場に足を運び、現地現物を心がけて原価低減活動を推進しています。お客様から仕入先様まで社内外関係者と仕事を進める機会が多く、共存共栄の精神を大切に、電池の競争力向上に取り組んでいます。
- ┃拡大する電池の調達基盤・競争力強化に向けた発注戦略の策定・実行
- ┃プロジェクト毎の発注先/価格決定
- ┃仕入先様と一体となった材料/部品の原価低減・品質改善・供給対応

先輩社員インタビュー
物流 LOGISTICS
- 事務系
TPSを原則とした高効率&環境低負荷型の物流をデザインする
TPS(トヨタ生産方式)の2本柱であるジャストインタイムと自働化の考え方を基にリードタイム短縮や貨物の積載率向上をミッションとしています。全体最適の実現に向け、仕入先様からエンドユーザー様までの関連部署と一緒に最適な物流スキームとプロセスの構築に取り組んでいます。
- ┃ルート、機材、積載等の物流設計
- ┃物流効率化の梱包荷姿設計
- ┃物流の安全・品質・環境課題における要因分析と対策検討
- ┃物流関連法規対応

先輩社員インタビュー
法務知財・監査 LEGAL, IP & INTERNAL AUDIT
- 事務系
攻めと守りの両面から会社をリードする
「健全な企業活動」と「競争力ある電池をつくる」ために、
1)社会の物差しに基づき会社の意思決定の仕組みやルールを整備する「ガバナンス」
2)事業の成功に不可欠な特許をはじめとした「知的財産」の創出・管理、事業パートナーとの権利義務関係を明確化する「法務」
各側面から事業をサポートしていきます。
- ┃会社の意思決定の仕組みやルールの整備を通じたガバナンスの強化
- ┃特許を中心とした事業に不可欠な知的財産の創出、管理および活用
- ┃知的財産に関するリスク管理
- ┃契約書の作成、審査、交渉支援および法律相談対応
- ┃法令遵守を確保するためのコンプライアンス活動推進
- ┃内部統制の推進および内部監査の実施

先輩社員インタビュー
人事 PERSONAL AFFAIRS
- 事務系
人、しくみ、カルチャーづくりで事業成長と
従業員一人ひとりの夢の実現をサポート
ビジョン実現に向けて、事業成長を牽引する人的リソーセス(質・量)の確保と育成を図るとともに、 経営者・各組織長・従業員一人一人とのコミュニケーションを通じて1Teamとしてのパフォーマンスを引出す人事制度・しくみ・インフラ・サービスの提供 と事業成長を支える安全・チームワークある組織カルチャーの醸成を目指してい ます。
- ┃事業成長を牽引する人材の質・量の確保と育成
- ┃パフォーマンスを最大化する人事制度・
しくみの提供および組織カルチャーの醸成

先輩社員インタビュー
ものづくり技能 MANUFACTURING
- 技術系
自らの手で電池を世に生み出す
生産設備を活用し安全安心で高品質な電池の量産を行っています。製造オペレーター、検査、物流・運搬業務などものづくりに関わる多種多様な業務を行っています。生産するうえで、ロスなくいかに効率的に生産を行うか、常に問題意識を持ち課題解決に取り組んでいます。
- ┃電池の製造工程の高品質を追求
- ┃効率よく、ロス無く、製造する
- ┃安心、安全、低コストな電池を供給する
